BLOGブログ

外構・エクステリア・お庭づくり

外構やお庭づくりのプロフェッショナルとして

「外構」や「お庭づくり」はイメージをしにくいものかもしれません。

デザインループでは名古屋周辺や岐阜市周辺を中心に多くの実績を重ねてまいりました。

そんな私たちが外構やお庭づくりのプロフェッショナルとして、日ごろから考えていることや感じていること、そして心がけていることなどを書きつづっています。

このブログをとおして皆様の外構やお庭づくりの参考となれば幸いです。

併設ショップ「GREEN LABO.」の情報なども載せていますので、ご興味のある方はご覧くださいませ。

  • ポストの設置場所

    2020/01/23
    ポストの設置場所 ポストの多くはA4サイズの封筒以上が入る大きさなので以外に大きいものです。設置場所によっては見た目の印象が大きく変わる素材なのです。   ポストの形状には大きく分けて3種類あります。 まず、門柱や家の外壁につけるような壁付けタイプ。一番オーソドックスなタイプで余白が大きくとれる外壁や大きめの門柱にポストをつけるとアクセントになります。外壁につける場合は家の構造をよく知って...
  • ロゴ

    テラススペース

    2019/06/17
    おしゃれなカフェやレストランの中にはテラス席が人気のお店も増えています。天気のいい日や穏やかなシーズンに外の風を感じながらランチやお茶を楽しむことや涼やかな夜風を感じながらのビールも乙なものです。 そんなカフェのようなスタイルを自宅でも楽しめたら素敵ですね。   テラスを作るにあたって大事なのが高さです。例えば、リビングと同じ高さにすれば室内とテラスが一体となった空間が生まれます。窓を隔て...
  • ロゴ

    外構のリフォーム

    2019/06/10
    外構のリフォーム リフォームというとキッチンや洗面所などの水回り、床やクロスの張り替えなど室内に目が行きがちですが、 日頃あまり見渡さない外構も老朽化が進み、デザインなども時代に合わなくなって古臭くなっていくものです。 室内に比べて外部の方とも接点が多い部分で、マイホームの顔として来訪者や通りすがりの方から常に見られています。 また、塀が古くなって倒壊でもすれば、通りすがりの方にケガをさせ...
  • 気品のある間接照明

    防犯・防災・演出にも役立つ照明

    2019/06/06
    防犯・防災・演出にも役立つ照明 玄関や門、お庭などに設置する照明は夜間の防犯対策としての役割を果たすほか、暗くなってから帰宅する家族や来訪者の足元や手元を照らして安心して入ってこられるようにするにも欠かせません。 真っ暗では足元が怪しくなって転んでしまう場合や帰ってきてもカバンの中が見えずにカギを取り出せないなど、ケガのリスクや余計な手間を取ってイライラするリスクも生じます。 周囲を明るく...
  • 目隠しスリットフェンス

    名古屋での外構づくり~フェンス編2~

    2019/03/08
    名古屋での外構づくり~フェンス編2~ それではフェンスの適正な高さについて考えていきましょう。 一つの基準となるのが人の目線の高さです。 例えば身長が1.7mの人の目線の高さは凡そ1.5m~1.6mぐらいでしょうか。 遮りたい方向に対してそこからの目線以上のフェンスを設置すればしっかりとした目隠しフェンスをつくることができます。 道路を歩く人の目線を遮りたい場合はその道路からの高さで、お庭にい...
  • 寛ぎのテラス

    名古屋での外構づくり~フェンス編1~

    2019/02/21
    名古屋での外構づくり~フェンス編~ 外構やお庭づくりを考えるときに、必ずと言って良いほどフェンスは欠かせないものになります。 目隠しを目的とする際には、とても便利なアイテムですね。 その目隠しフェンスですが実際に「どの程度の高さにすればよいか」というのはそれぞれの状況によって変わりますが、一般的な考え方についてお話をいたします。 そもそもフェンスをつける目的と言えば大きく次の2つに分けら...
  • 雰囲気の良いウッドデッキ

    名古屋での外構づくり~ウッドデッキ素材編~

    2019/02/16
    名古屋での外構づくり~ウッドデッキ素材編~ ひとことで「ウッドデッキ」と言っても材料となる木材にもいくつかの種類があります。 一昔前はレッドシダーなどがよく使われていましたが、永く使うためには塗装などのメンテナンスが毎年のように必要とされていました。 近年では面倒なメンテナンスが必要ない素材で、ウッドデッキを手にすることが出来るようになっています。 その素材は大きく分けると次のようになります...
  • ウッドデッキ

    名古屋での外構づくり~ウッドデッキ編~

    2019/02/11
    名古屋での外構づくり~ウッドデッキ編~ 雰囲気の良い住まいの空間をつくる上で、室内とお庭をつなげる役割を果たしてくれるのがウッドデッキです。 私もウッドデッキの良さを感じることがよくありますので、お庭の空間づくりの際はよくご提案をしていますし、大きさや形状にある程度の自由度があるのが提案者としてとても助かります。 所がそんなウッドデッキも、つくり方によってはかえってお庭を狭く感じさせることが...
  • ハンモックのある庭

    名古屋での外構づくり~ハンモック~

    2019/02/08
    皆さんハンモックカフェはご存知でしょうか。 椅子の代わりとなるハンモックに乗って過ごすカフェを目にすることがありました。 特にここ最近ハンモックを扱うショップが増えてきたこともあり、ご自宅で楽しむ人たちが増えてきたようですね。 新築を建てられる方が、予めハンモック用の吊り下げ金具を取り付けることもよく耳にします。 デザインループでは室内だけではなく「お庭でもハンモックを楽しめる」。そん...
  • お庭の木の植え方

    名古屋での外構づくり~植栽~

    2019/01/30
    外構やお庭づくりに欠かせないものと言えば植木もそのひとつ。 どんな植木をどの場所に植えるのかは、意外と悩むものです。 特に狭小スペースでは成長を見越した植え方をしなければなりませんし、メンテナンスへの配慮から植える本数が限られることがしばしばです。 そんな中で「お庭を広く見せる」のに効果的な植え方のコツを一つご紹介します。 写真をご覧ください。 ウッドデッキの直ぐ近くに樹木たちが並ん...
  • お庭手描きスケッチ

    名古屋での外構づくり~イメージパース~

    2019/01/25
    「外構エクステリア・造園プランのイメージの共有について」 私たちは、写真のようなイメージパースを描いてご提案させて頂いております。 お客様へのご提案では、まずなによりも全体のイメージを掴んで頂くということがとても大切。 私たちスタッフもお客様がイメージを共有して頂く為に、言葉や施工写真、素材のサンプルなどを使ってご提案をいたしております。 とは言っても実際のところ「外構エクステリア」や...
  • 芝生のある駐車場

    名古屋での外構づくり⑤

    2018/12/13
    「名古屋での外構づくり」について お家の印象が良いエクステリアとしての駐車場とはどんなデザインなのでしょうか。 当社の施工例を見ながらご説明をします。 例えば写真のケースでは3台分の駐車場を確保した例で、カーポート下に2台分とアプローチ脇に1台分の計3台となっています。 このプランのポイントは「駐車場っぽくない駐車場」。 アプローチの脇にある駐車スペースに芝生を張っていますが、何とな...
  • 駐車場スペースの印象の違い

    名古屋での外構づくり④

    2018/11/11
    「名古屋での外構づくり」について 外構計画の中でも「駐車スペースをどの程度確保するか」というのは重要なポイントとなります。 なぜかと言うと、一般的な住宅の場合敷地の中で占める駐車場スペースの面積は相対的に広くなるからです。 限られた敷地の中で駐車スペースが1台分変わるだけで、外構の印象は大きく変わることになると言えます。 広さに関して少しだけ具体的に見てみましょう。 一般的に普通車の...
  • 名古屋での外構づくり③

    2018/09/22
    「名古屋での外構づくり」 引き続き私たちが考える名古屋での「外構づくり」の上で必要な事についてお話いたします。 お家の外構には大きく分けて次の3つのスペースがあります。 ①車を駐車するスペース ②玄関までのアプローチ ③リビング前などのお庭スペース 生活をする上でそれぞれのスペースが機能的に造られているということはとても大切なことですよね。 駐車場に車が止め辛い、アプローチにつまづく...
  • 名古屋の外構づくり ②

    2018/07/25
    「名古屋の外構づくり」といっても言葉から連想する形や事柄は、人それぞれに異なるものだと思います。ブログでは、デザインループスタッフが、「名古屋の外構づくり」に対する想いを後数回にわたり、綴っていきます。 「名古屋の外構づくり」という大きな括りでお話しするにしてもそれぞれ地域ごとにもつ風習や生活習慣の違いにより外構に対する価値観も様々です。私達(design LOOP)は、「名古屋の外構づくり」に対する私達のもつ価値...
  • 名古屋での外構づくり

    2018/07/20
    「名古屋での外構づくり」 快適な住い空間に誰でもあこがれを持つものですね。 お気に入りのインテリアや外構は、日々の生活を送る上で私達の気分に少なからず影響を与えてくれるものです。 インテリアにくらべ、イメージを持ちにくい外構。そもそも外構とは何でしょうか。 新たにブログを始めるにあたり、ここから数回に分け、我々デザインループの考える外構、また名古屋のような街でより良い外構づくりをするヒント...

名古屋市内を中心に外構のお悩み事にお応えができればと考え日々頑張っておりますので、お気づきの点やご質問などございましたらいつでもご連絡ください。
各種メニューを豊富に取り揃えていることから当社のファンも多く、長年飽きない素敵なデザインを手がけてもらえたなどとお喜びいただいております。
外構サービスが魅力だと名古屋にて人気がある業者でエクステリア全般にご対応いたしますので、門扉についてや造園についてなどお問い合わせください。
デザインについてお悩みの際もお手伝いいたしますので、自然が感じられるデザインにして欲しい、温かみがあるデザインが良いなどお話しいただければと存じます。
自然石やレンガ、芝生や植栽を使用するなど他と差をつけられるデザインも手がけておりますので、飽きずに使えるようにしたいなどお考えをお聞かせください。